積んだら勝ち‼

オモテ的趣味全般と備忘録

はい5月終わりますねー

 5月も明日で25日になります。先月と同じく今月も月末になって一回しかこう真摯な愛というダメっぷりです。すっかり変わってしまった生活パターンも明日にでも緊急事態宣言解除ということで、また6月からはいろいろと動くことになるのでしょうが、体がついていけるのか心配です。すっかりと満員電車から解放された通勤を謳歌してきたのに、元の木阿弥になるのかお思うと正直憂鬱でなりませんw

 さてそこなくいつもの日常よりは自由になる?時間があったにもかかわらず、こさえたプラモの数が誇れないのは、つまるところ作るよりも買うことに目的と意義を見出しているからで(爆)、本当はそれを言っちゃあおしまいよwなんですが、手が動かないのものまた事実だったりするわけで。寄る年波に勝てないのはマジですがw積んでばかりじゃスペース圧迫なのもwwいやあ、人様に語れるほど買ってはいないはずですがw

f:id:riko-biz:20200524214410j:plain
f:id:riko-biz:20200524214401j:plain
ガンダムばっかー

  あれ今月はガンダムしか積んでないぞwしかも右のはプレバンだったりするから、お店で買ったのはユーラヴェンとフルグランサだけか。ビルド~もコロナの影響で放映中断状態ですし、まあ他のアニメやドラマもそうですが放映再開になるのはいつの事やら。私たちは首を長ーくして待つしかないのですけどね。

 プレバンのほうはデザートザクとVガンのシャッコーですが、かつでMSVでキットになったデザートザクはやっと出てくれたねーですし、シャッコーに至っては放映当時、1/144ではリグシャッコーではでたものの、こちらは出ずじまいだったのでまさかの模型化にはうれしさ百倍なのですが。一般販売の方でも最近だとバウンドドッグがでたりと、TV放映での未登場MSもまた一つ埋まったりで、本当、果報は寝て待てなのか??

 これこそバンダイ頼みなんで、ボリノークサマーンゲーマルクはよですわw

 ああ、ここのブログ、来月こそもう少し頑張ってみたいなー

 

気がついたら4月が終わるよ

 前回は3月20日でしたのでひと月ぶりという、見事なさぼりっぷりが際立ちます。

 何せこのところ自粛と外出規制ばかりで、わかっていはいますがうんざりなことばかりです。秋葉原も次々とお店が営業休止ですし、いろいろとストレスもたまってしまいますねぇ。

 そんな中でも積みプラwの救いとなるのが、ヨドバシやアマゾンなどの通販系ですが、こちらもうっかりするとあれ、昨日も買わなかった?みたいな話になるので、かなり要注意です。加えてメーカーサイトでもオークションやら何やらで、出品やセールでいろいろとやっているので、つい引っかかってしまいます。

 言い訳スネw

f:id:riko-biz:20200422225612j:plain
f:id:riko-biz:20200422225555j:plain
f:id:riko-biz:20200422225531j:plain
f:id:riko-biz:20200422225448j:plain
何となくパワードスーツ系が並んだなw

 今月の最初は、ウエーブが出したぬえのパワードスーツで、すぐバンダイの光武がヨドでお安くなっていたので購入。ヘキサギアは興味があったのでついに手を出して、アイアンフットはお高い衝動買い。何となく久しぶりにキャラ系ばっかり買ってしまったのは、ここんところ飛行機ばっかりだったので、そっち系の物欲が枯渇していた反動かもしれないです。

 そんな中、我らのwロケットモデルズがヤフオクで、外出自粛規制要請対応オークションなんて展開するから、つい3つも落としてしまったではないですかww

f:id:riko-biz:20200422225516j:plain
f:id:riko-biz:20200422225458j:plain
だって半額以下なんだしw

 どれも超魅力的なモデルですね。ロケットモデルズのプラモは、作るに関してちょっとクセがあるのは仕方がないけれど、こういう車両をガンガン出してくれるメーカーだけに、あれもこれも欲しいかも~とは思っているのですが、なかなかお財布と発売のタイミングが取れなくて~ですねぇ。まだオクはやっているので危ない状況ですw

f:id:riko-biz:20200422225451j:plain

こういうフォルムの帝国海軍機は違った魅力がありますね。

 ファインモールドの東海は、ずっと気になっていたにもかかわらず、飛行機プラモにあまり興味を持っていなかったので、買うことなくスルーしてきた模型なのですが、昨今の飛行機熱の上昇を受けてついに。再販されたのを機会についに積みました。前の箱絵も良かったですが、今回もいいなあ。箱絵って大事ですよね。それだけで購入決めちゃうことはよくありますし。何とか飛行形態で組み上げたいものです。

 さて今月も残り一週間ほどですが、予定していたタミヤの1/48 T55が捕獲できていませんwwそれで今月は終わりかなと思ってはいますが、何せ突発的衝動買いはいつものことなので、自分で油断がなりません。

 あー積むより作らないとw

気が付けば3月も終わり

 明日は3月31日で19年年度末です。今年が始まってからの世界の展開は、新型コロナに振り回され、気がついたらもう3月も終わるという状況でした。誰がこんな世界にしたーというのはここでは置いといて、私たちは先の見えない世界に恐れを抱きながら生きていかなくてはいけない。そんな毎日が続いています。

 たった?4か月前にロンドンを訪れた時は、町は普通に活動して、人々は動いて、観光客もたくさんいて生き生きとしていたのに、今は死んでしまったように沈黙しています。本当にそれは自分でも信じられないくらいの急展開なのですが、いったいどうしてこうなってしまったんだろう。出向いたときの写真を眺めながらぼーっと考えています。

 

f:id:riko-biz:20191211002427j:plain

嗚呼、ロンドン

 さて今月もいろいろと新商品が出ましたけど、そっちはあまり捕獲しなかったなあ。ホントの新製品はタミヤのR35と、バンダイのMM30のロボくらい。他は既販品と中古がちょこちょこw。割合的に飛行機が増えているのは、蛇の目成分が依然高いからwですが、そもそも飛行機模型をあまり買ってなかったので、積んでしまうんだなあーと弁解。買わないで積んであるものを形にすればいいのですが、そうはいかないのが業デスワww

f:id:riko-biz:20200330223740j:plain

割とバラバラだったんだけどよく直したなー(うぬぼれw)

 そういう中wでとりあえず完成に近づいたのはフジミの1/72の零式小型偵察機くらいなのですが、実はこれ途中放置して落下大破したものを、突然に修復したものだから、最近作りましたとは意味合いが違うなあwまあ、いいけど。

 72展が延期されたので、99艦爆やモスキートのモチベが下がってしまったのは歪めないのですがねw

気が付けば3月も半分

 今日は東京でも雪が降りました。寒いすね。新型コロナの影響で模型関係のイベントが相次ぎ中止、延期になったりと残念な状況になっていますが、ここはしばらく我慢我慢ですね。早く終息したらまた展示会に出かけたいです。

 

f:id:riko-biz:20200224225505j:plain

陸軍の実験部隊の生の声が読めます。

 最近読んだ本なのですが、陸軍航空隊のテスト部隊の実情を描いたノンフィクションです。隼から始まり陸軍の主な戦闘機について、部隊がいかに戦場の使用に耐えるように仕上げていくかその過程を、パイロットと技術者たちの苦闘と苦悩が描かれています。個人的に特に印象的なのが飛燕の件で、実験部隊としてはかなり有望な機体と、手をかけいろいろとやっていくのですが、やはり現場でのアツタエンジンの難しさはなかなか乗り越えることができず、当時の苦労がまざまざと見えてきます。

 戦争も後半になってくると、本土空襲のB29迎撃のため、実験部隊とはいえ実機を装備する以上、迎撃に上がるのですが、そこは一騎当千パイロットばかりですから、機体の性能を生かした戦法で冷静にB29を葬り去っていきます。その描写がまた淡々とはいえ空戦とはそういうものだと思わせるものがありました。

 面白いのは時々鹵獲される敵機に関しての試乗テストで、初期鹵獲の機体(ハリケーンとか)に関しては日本機と比較してそれほど褒めた発言はないのですが、FW190(ドイツからの購入機)とアメリカのP51に関しては理想的な戦闘機だとかなりほめています。たとえ四式戦でも危ういと評するP51は特にそうで、こんな戦闘機を何百と揃えてくる米軍には勝てないとも。そういう発言は彼らであるからこそのものであるといえますが、実際そうして技術力の差を肌で感じてしまえばまた重みも違うのかもしれません。

 自分らが作るプラモデルの飛行機の背後にある、実機のこうした歴史とかかわった人々の意地との意思と技術に触れるのは、ちょっと創作意識をくすぐられるようで、モチベアップの一つにもなるかもと思いました。

f:id:riko-biz:20200314225324j:plain
f:id:riko-biz:20200314225308j:plain
久しぶりに戦車w

 ここんとこ積んだものwタイフーンってめっきり見なくなりましたよねぇ。Do17zは何となくスピットファイアの相手が欲しくてw(メッサーシュミットじゃなくてw)タミヤのR35は何気に小型戦車好きとしては期待していたので~久しぶりの戦車購入でした。

2月にできたもの

 2月も今日で終わりです。早いもので2020年も2か月が終了してしまいました。それにしても新型コロナでここまでいろいろなことが起きようとは。静岡のホビーショー中止は、ファンとしても悲しい出来事となりました。

 それはさておき、2月は一つしか完成しませんでしたw。相変わらず手が遅いです。だらだらと何個も同時進行しているのが悪いのですが、やっぱり仕事から帰ってきてから模型いじるだけでは進まないよなあ。やっている人はできていますが私には無理ですー。

f:id:riko-biz:20200227230949j:plain
f:id:riko-biz:20200227230952j:plain
蛇の目色がとても似あいますw

 はい、唯一の完成品である、ハセガワ クリエーターワークス枠で出てた「とある飛空士への追憶」に登場する偵察機サンタクルスです。スケールは1/72です。近所のリサイクルショップで放出されていたので、何となく購入したのですがパッと見ですごく蛇の目臭がしたから、というのが決め手になりました。これ載せているならグリフォンエンジンかな?

f:id:riko-biz:20200227231610j:plain

これがパッケージですねw

 四枚ペラで過給機付きで、女の子のフィギュアもついてます。(このスケールの女の子の着座フィギュアは貴重なので、何かに転用しますw)架空機にありがちなデザインといえばそうですけど、こういう機体ってまさに「駄作っ機」そのものじゃないですか。駄作機といえばイギリス、イギリスといえばダークシーグレーにダークグリーンを塗っておけばハイ!完成です。簡単ですね。

 組み立てに特に難しいところはありませんので、説明書通りに組めばOKかと。水上機設定ですが、普通にタイヤのある脚部も劇中ではあるし、主翼下面にはそのスジボリもあるので、そこの再現も欲しかったな。まあ切ってテキトーに足こさえればいいのでしょうけど。あと、水上機にしてはフロート小さくない?とは思ったんですけどね。

 今回使わなかったので、そのうち他の機体に移植されるはずです。

f:id:riko-biz:20200227231000j:plain
f:id:riko-biz:20200227230956j:plain
ブンドドも似合いますw

 なんかこういう複座機は斜め後方がミソwだと勝手に思っているのですが、そんな感じしませんかね。塗っただけじゃ妄想が足りないので、他に設定も考えたりすると楽しさ倍増です。こういう機体ですから、フェアリーとかボールトンポールとかあたりが考えそうと適当に。ホーカーやデハビラントじゃないよなwって。

 そんなわけで、正式名称(妄想)は「ボールトンポール シーヴィル(ハシビロコウの英語名称)」にしましたw

過給機を2つも付けた高高度偵察機(複座)です。制空権のない敵地上空を高高度で飛行して偵察するのが役割ですが、本機の完成にめどがたったころは、無理をして高高度偵察をする必要性もなくなったので、試作3機でお蔵入りした~とかいう設定(妄想)です。いやあ~そういうのも楽しいですねw

ここんとこ積んだもの(2月編)

f:id:riko-biz:20200224225835j:plain
f:id:riko-biz:20200224225755j:plain
f:id:riko-biz:20200224225824j:plain
f:id:riko-biz:20200224225847j:plain
蛇の目機ばっかやねw

 2月も今週で終わりですが、何となく今年の冬はいつもと違う状況で、いろいろと戸惑っておりまする。まずは雪が少ない。北海道は盛り返しましたが、東北は場所によってまちまちだとか。冬装備で登山に行った知り合いが「雪がなかった」といって言いました。まあ、寒い時にちゃんと降るものが降らないと、これからの季節にいろいろと困ることが起きるんじゃないかなあ~と思う次第で。もう一つはコロナですが・・・ここで語っても仕方ないですね。早く終わることを祈るだけです。

  それはさておきw今月のやらかし(罪庫w)なんじゃこの蛇の目が成分マシマシなのはw後は日本機少々と何故がエミールwスピットファイア成分が多すぎるのは、いくら本場で当たられてきたとはいえ、ちょっとやり過ぎだよなあ。飛行機作るの上手いわけじゃないのに、何となくいろんなメーカーのキットが気になるんは、性分だから仕方ないところはあるにしても程度を考えないとなwまだAZモデルとか買ってないけど、そこいらのは、作るのに難儀しそうだから、おいそれとは手が出ないというのが本音。

 しかし戦車をはじめAFV成分がセロなのは、自分でも信じられないくらいだなw自分なりに飛行機を真面目に組んでみると、組み立て工程は戦車より少ないかもしれないけど、飛行機の顔かもしれないキャノピーのマスキングに死ぬほどの辛さを感じたから、差し引きゼロかも。戦車は転輪や可動キャタピラとか超めんどいけど、キャノピーもそれに匹敵するということでw

 まあ塗装に関してもどっちもどっち~みたいなところあるけど、やっぱりAFVのほうがリカバリー簡単に思えるのはこなした数のせいだと思うしなあ。私的に1/72の飛行機では飛行形態に凝りたいから、脚部に気を使わないだけ手間が一つ省かれるというのはあるのですけどね。

 さすがに今月はもう積まないでしょうwww

 来月はタミヤのR35が楽しみですねwグンゼの作らないとー。

 

横浜展示会

先週土日(15~16日)に横浜のワールドポーターズにて所属するBMCが、合同展示会に参加しましたので、私も何点か置かせてもらいました。

f:id:riko-biz:20200218225023j:plain

今回のお品書き

 タミヤのⅢ号ほかミラージュモデルの7PT(ボンプル高校仕様)、ファインモールドのタイ・インターセプター、ハセガワのハリケーンmk1、そしてハセガワのサンタクルス(蛇の目仕様)です。まったくのお目汚しで申し訳ない(汗)まだまだ精進しないとあきませんねw

f:id:riko-biz:20200218225117j:plain
f:id:riko-biz:20200218225055j:plain
f:id:riko-biz:20200218225306j:plain
f:id:riko-biz:20200218225339j:plain
BMCメンバーの素晴らしい作品の数々

 いやもう、BMCレベル高くて、正直ついていけません。どうしたらこんなにすごい作品ができるんでしょうね。もちろんもっとあるのですが、今回あまり撮っていないです、すみません。

f:id:riko-biz:20200218225245j:plain
f:id:riko-biz:20200218225147j:plain
f:id:riko-biz:20200218225211j:plain
f:id:riko-biz:20200218225136j:plain
会場にあったすごい作品群です

 上手い人って技術を裏付ける何か?を持っていますよね。そこが私なんかの凡人とは違うところなのですが、毎回拝見してそのエッセンスの幾ばくかでも感じ取れたらなあ~と思いつつ眺めています。

f:id:riko-biz:20200218225227j:plain

このビグロカッコいいですね

 ガンプラもたくさんありましたが、その中でおお!と思ったのがこのビグロ。工作、塗装、全体的なセンス。どれもいいですねぇ。

 こういうガンプラこさえたいですわ。

 とにかく圧倒されっぱなしの2日間でした。楽しかったなー